ホーム 研究者の声 助成金獲得のシステムを根本...

助成金獲得のシステムを根本から覆す可能性 – 東京大学 根岸英雄 特任助教

1270

 

L-RADの最大の利点は、研究者が主体的、かつ自由に描いた一つの研究計画が同時に多様な助成者の審査を受けられることだと思います。

通常の助成金では、研究者が助成をする側が指定する申請書を作成しますが、助成金間で申請書の互換性はなく、募集内容、助成額、期間も指定されています。研究者は一件毎に、頭を悩まし、時には助成する側の意図にやむなく内容を最適化し、多くの労力もつぎ込まなかればなりません。

このような場合、当然、主導権は助成をする側にあるため、ともすれば、研究者ではなく助成をする側が、サイエンスのトレンドを左右していくことになりかねません。もちろん、そのようなことは科研費であれば必要だと思いますし、様々な工夫がなされていることも事実ではありますが、研究者に主導権がない今のシステムは、本来、研究者の自発的かつ自由な発想から産まれるべき学術研究の創造性、多様性を狭め、多くの可能性の目を積んでしまう側面を持っていると思います。

それとは対照的にL-RADでは、研究者が主体です。内容も書式も期間も研究者が決めます。そしてそれを労せずして、多くの助成者の目に触れせることができます。これは極めて画期的な助成金獲得システムであり、単に資金獲得の機会を広げるだけでなく、研究者の自発的な発想を促し、研究の多様性を広げ、学術の健全な発展に重要な貢献をする可能性を持つものだと思います。

ただ一方では、企業がお金をだす以上、利益に繋がらない研究が日の目を見ることはないと思いますし、そもそも参画する企業の数を増やして頂かないと、このシステムの存在意義はないと思います。そのため私はこのシステムを楽観視していませんが、
成功すれば、様々な観点で重要な意義を持ち、助成金獲得のシステムを根本から覆すような試みだと大きく期待をしています。

リバネスの担当の方にさらにお願いしたいのは、参画企業数の増加に加えて、利益を求めない方々からの寄付も含めた、多様な資金提供者を集めて頂くことだと思います。そのような、多様な助成者と多様な研究者がマッチングする場としてL-RADが大きく発展し、是非とも、学術の多様性確保に寄与して頂きたいと思っています。

member-hnegishi根岸 英雄 特任助教
東京大学生産技術研究所